そもそも年末調整ってなに?社会人なら知っておきたい税金の話

japanese money

毎年10月ごろになると会社から年末調整の用紙が渡される人が多いと思います。でも、年末調整は何をするために行うものなのか分からず、言われるがままに申告書に印鑑を押して提出してしまっている人もいるのではないでしょうか?

今回は、そもそも年末調整って何なのかを分かりやすく説明していきます!これを読めば、年末調整を理解することの重要性に気が付くと思いますよ!

年末調整は「知っていれば得!知らなきゃ損!」な話ですよ。

この記事を読んでほしい人
  • 年末調整って何かよく分からない人
  • 今まで何となく年末調整をやっていた人
  • 税金対策をしっかりやりたい人

年末調整ってなに??

「年末調整」とは、ざっくり言うと「給与の支払いを受けている人について、その年に収めるべき所得税と、実際に毎月の給与や賞与から徴収した所得税額とを比べて、所得税の過不足額を清算する作業」のこと。

nenmatsuchousei
その年の1月~12月の所得が確定した段階で処理を行うので、「年末に行う所得税の調整=年末調整」と呼ばれているワケです。
実際の年末調整では、12月の給与や賞与が確定した段階で、その年1年間の所得税を再計算し、納めすぎている人には還付、納税が足りない人からは追納してもらうことになります。
還付や追納が発生した場合は、12月の給与または翌年1月の給与で調整されることになります。普段給与明細を見ない人も、年末調整の時期は明細をチェックするようにしましょうね。

 

なぜ年末に所得税の過不足が生じるの?

所得税とは、「その年の1月~12月までの所得」によって税額が決まります。ですが、実際にはあたなの毎月の給与からその年の所得税が天引きされています。まだ年収が確定していないのに、税額が決まっているって変な話ですよね?

実は、毎月の給与から天引きされている所得税の額は「おそらくこれくらいの年収になるだろう」という予測のもとで決められている「仮の所得税の額」なんです!予測した年収と実際の年収がピッタリ合うとは限りませんよね?というか、1円単位までピッタリ合ったら逆にビックリです!

なので、”毎月の給与から天引きされている所得税の額”と”実際に収めるべき所得税の額”が違うのは当然のこと。この所得税の過不足を調整するのが「年末調整」なのです。

MEMO

住民税も所得税と同様に1年間の所得に応じて税額が決まりますが、住民税は前年の所得に応じてその年(6月~翌年5月まで)の税額が決まります。なので、住民税は確定した額であり、年末調整は必要ないんです!

年末調整ってどんな人が対象?

年末調整は、次のどちらも該当する人が対象です。

  • その年の「扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
  • その年の給与等の総額が2,000万円以下の人

扶養控除等(異動)申告書は、各社員がその年の最初の給与日の前日までに会社へ提出することになっている書類です。「そんなの提出したっけ?」という人がいるかもしれませんが、会社勤めの方なら主な給与支払者(会社)に提出していると思いますよ。
この申告書には、扶養親族等を記入する欄があり、申告の内容が月々の所得税の計算に反映されています。

〇扶養控除等(異動)申告書

huyoukoujoshinkokusyo
出所:国税庁HP

扶養親族等(異動)申告書を提出していない人は、個々の生活状況を所得税に反映することなく所得税を源泉徴収してしまっているため、翌年に確定申告する必要があります。

MEMO

実務では、扶養控除等(異動)申告書を提出した人を「甲欄適用者」、提出していない人を「乙欄適用者」と呼んでいます。あたなが「甲」なのか「乙」なのかは源泉徴収票を見れば分かります。「乙欄」の人は会社で年末調整はしないので、自身で確定申告することで税金の調整が行われます!

 

年末調整の申告書は、とってもお得な書類なんです!

年末調整っていろんな書類を提出する必要があって面倒…
よく分からないし…

なんて思っている人、いませんか?
実はあの書類、あなたにとってとってもお得な書類なんですよ!

年末調整にかかわる書類は全部で9種類ありますが、あなたが年末調整の時期に提出できる書類は大きく次の3枚です。

  1. 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
  2. 給与所得者の保険料控除申告書
  3. 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

確かに名前からして難しいですよね…。
これらの書類は、提出することによって所得税の控除が受けられる大事な書類なのです。

★★★合わせて読みたい★★★
tax deduction税金の控除ってなに?所得税の計算方法を見れば住宅ローン控除のお得さが分かります!

「控除が受けられる」とは、簡単に言うと所得税の納税額を安くしてもらえるということ。所得税は所得の多さに応じて税率が決まっているワケですが、生活状況は人により様々ですよね?なので、個々の生活状況を考慮し、扶養している家族がいたり保険に入っていたりすると所得税の一部が免除される仕組みになっています。

ここでは各書類の書き方は割愛しますが、書類の内容を理解して提出できるものは提出するようにしましょう!場合によっては年間の所得税の金額が数十万円単位で変わってきますので、知らなきゃ損!ですよ。

★★申告書の書き方はこちら★★
write年末調整の書類の書き方を人事担当者が詳しくご紹介!【基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除】

令和2年から年末調整の仕組みが大きく変わりました!

ここのところ、毎年のように税制改革が行われていて、給与担当者としても何かと苦労することが多いです…。今年(令和2年)も年末調整の仕組みが大胆に変わりました!これまでの内容とは大きく変わっていますので、注意が必要です。

★★詳しくはこちらをチェック★★
income tax令和2年の年末調整で何が変わった?ポイントをどこよりも分かりやすく解説します!


年末調整について、少しは理解していただけましたでしょうか?
今後もちょくちょく年末調整やお金にかかわる情報をお届けしていきたいと思います!

 

social insurance医療保険は必要ない?国の社会保険はこんなに手厚い!