【年末調整】基礎控除申告書は提出しましたか?令和2年から全員提出が必要です!

tax deductions

年末調整は令和2年にその内容が大きく変わりました。理解をしていないと”大きな損”をすることがありますので注意が必要です。

主な変更点はこちらにまとめてありますので、時間のあるときに読んでみてください。
income tax令和2年の年末調整で何が変わった?ポイントをどこよりも分かりやすく解説します!

さて、今回は変更点の中でも年末調整を受ける人全員に関係する「基礎控除申告書」についてご説明します。この記事を読んで、漏れなく基礎控除を受けられるようにしましょう!

この記事を読んでほしい人
  • 基礎控除が何だか分からない人
  • 年末調整の書類に不安がある人

★★★合わせて読みたい★★★
tax deduction税金の控除ってなに?所得税の計算方法を見れば住宅ローン控除のお得さが分かります!

そもそも基礎控除とは?

基礎控除とは、「生活に最低限必要となる費用については所得税の対象外にしましょう」という考えのもと、課税対象となる所得金額を求めるときに所得から差し引かれる基礎額になります。
令和元年(2019年)までは所得の多い少ないにかかわらず、給与所得者全員が一律で38万円の控除を受けられていました。

令和2年(2020年)からは控除額が次のように変更となっています。

kisokoujo
出所:国税庁HP

所得に応じて3段階に分けられ、人によって控除額が異なります。ここで、変更のポイントを整理しておきましょう!

POINT
  • これまで一律で38万円だった基礎控除額が48万円に引き上げられた!
  • 合計所得が2,400万円を超えると、基礎控除額は段階的に減ることになった!
  • 合計所得が2,500万円を超えると、基礎控除が適用されないことになった!

 

基礎控除申告書の書き方

kisokoujo shinkokusyo

令和2年(2020年)の年末調整から、基礎控除を受けるためには基礎控除申告書の提出が必要になりました。これまで申告書はなかったので、書く必要がないと思っている方がいるかも知れませんが、基礎控除を受けるためには全員が提出する必要があります!

最高48万円の控除になるものですので、提出せずに控除が受けられないのはもったいない話。所得税が安くなる制度なので、ぜひ利用しましょう!

書き方についてはこちらにまとめてありますので、ご覧ください!⇩⇩⇩
write年末調整の書類の書き方を人事担当者が詳しくご紹介!【基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除】

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
年末調整の際に基礎控除申告書を書いていなかった!という人は、基礎控除が受けられているか会社に確認してみましょう!

 

japanese moneyそもそも年末調整ってなに?社会人なら知っておきたい税金の話

social insurance医療保険は必要ない?国の社会保険はこんなに手厚い!