まだキャンプへ行ったことがない初心者キャンパーが疑問に思うことの1つですよね。
でも、安心してください。
キャンプ場には灰を処理する場所がちゃんと用意されていて、今回ご紹介する方法で片付ければ問題は解決です!
- キャンプ初心者の人
- 灰の片付けに悩んでいる人
目次
焚火のあとの灰の片付け方
どこでキャンプをするのかによって、灰の片付け方は違います。管理の行き届いた「キャンプ場」なのか、自分で全ての後処理をする必要がある「キャンプ場以外の場所」なのか。
今回は、多くの人が最初に利用するであろう「キャンプ場」での灰の片付け方をお伝えします!
灰の片付け手順① 炭や薪は完全に消火させる
灰の片付けの前に、残っている炭や薪は完全に消火させましょう!
ここでの注意点は、一度火のついた炭や薪は水をかけただけでは消えないということ。表面の温度は下がり、見た目は火が消えたように見えますが、中は熱いままです。そのままでは運ぶ時に火傷をする危険性がありますし、何かの拍子に火が出ることも考えられます。
ものが燃えるためには酸素が必要。なので、逆に完全に消火するためには酸素を遮断するのが最も効果的です。
キャンプ用品の中には「火消壺」という優れものがあるので、残った炭や薪は火消壺の中に入れて蓋を閉め、1時間以上そのまま放っておきましょう。酸素の供給が止まることで、中まで完全に消すことができますよ!
夜焚火をしたものについては、火消壺を使わなくても朝まで放っておけば完全に消えると思います。ただし、火だけは消して寝るようにしましょうね!
☆おすすめの火消壺はこちら!
グリーンライフの火消壺はコスパ最強!着火もできて火消しもできる2way仕様!
灰の片付け手順② 完全に火が消えた灰は「灰捨て場」へ
「キャンプ場」では、灰を捨てる場所が用意されています。完全に火が消えた灰は専用のごみ箱へ捨てましょう。少しくらい炭や薪が残っていても大丈夫です。
灰捨て場は、炊事場の近くにあることが多いです。キャンプ場へ着いたら、場所の確認をしておきましょう!
間違っても、灰を土の中に埋めることはしないでください!直火OKでも、灰を埋めるのはNG!「灰は土にかえるでしょ?」って思うかもしれませんが、残念ながら土にかえることはありません。みんなが同じように捨てたら、生態系に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
キャンプ場のルールにもあると思いますので、キャンパーとしてのルールは守りましょう!
灰の片付け手順③ 焚火台は洗ってよく乾かす
焚火の時に使う「焚火台」。洗う人もいれば、洗わない人もいます。そこは個人の自由ですね。
私は車の中が汚れるのが嫌なのと、次回使う時にきれいな状態で焚火を楽しみたいのでキャンプ場である程度洗ってから持ち帰ります。
洗う場合の注意点は2つ。
- 焚火台が熱い時には洗わない!
→やけどの危険だけでなく、焚火台が変形することがあります。 - 洗ったあとはよく乾かす!
→中途半端に乾かすと、錆びます。
キャンプ場では完全に乾かす時間が取れないこともあると思います。そんな時は家へ持ち帰ってからしっかり乾かすようにしましょう!
手入れを怠らなければ、焚火台を長く使うことができますよ。
焚火のあとの灰の片付け方:まとめ
最後に、灰を処理するときのポイントをまとめておきますね!
- 残った炭や薪は完全に消火させる
→ 水をかけるのは✖
一晩置くか、火消壺で消火が◎ - 灰はキャンプ場の「灰捨て場」へ
→ 土に埋めるのは✖ - 焚火台は洗って乾かす
→ 熱いうちに洗うのは✖
完全に乾かして錆を防止
やるべきことは単純ですね!
キャンプ場ごとに若干ルールが違う可能性がありますので、迷ったら管理棟の方に聞いてみましょう!きっと親切に教えてくれますよ。
薪はネット購入がおすすめな理由3つ!楽天で買えるプレミアム薪は焚火の概念が変わります
キンコグローブ50ってどんなもの?安くて万能なキャンプの必需品
キャンプ撤収の極意7つ!片付けの順番を変えれば撤収時間は短縮できます!