石畳やライン下りで有名な長瀞。そんな観光スポットのほど近く、荒川の清流沿いにあるのが今回訪れた「長瀞オートキャンプ場」です。
川と森に挟まれた平坦な土地には、様々なスタイルのサイトが用意されています。施設も整っていて、家族キャンパーやガールズキャンパーに大人気!ソロキャンプ用のサイトやバンガローも用意されていて、誰にとっても快適なキャンプ場と言えます。
今回は、長瀞オートキャンプ場を利用して感じたことを「家族キャンプ目線」で詳しくご紹介します!
- 長瀞オートキャンプ場へ行ったことがない人
- 家族キャンプをしている人
- キャンプ場の情報を知りたい人
目次
長瀞オートキャンプ場とは?
アクセス
関越自動車道の花園ICから車で約20分。キャンプ場までの道のりはほぼ平坦で、車が唸ることはまずありません。
途中、国道140号線沿いにはコンビニや飲食店が並んでいるのでICを降りてからお昼を食べることもできますよ。
基本情報
- 総サイト数 :80ほど
- サイトサイズ:平均10×10m
- サイトの状態:砂、土、砂利
- レンタル用品:毛布、調理用具など
- チェックイン:12時~
- チェックアウト:~11時
- その他:バンガロー約40棟、ドッグラン
キャンプサイト
出典:長瀞オートキャンプ場HP
MAPにある通り、長瀞オートキャンプ場のサイトは大きく6つに分かれています。
個人的にオススメはプレミアムサイト(P)かビューサイト(V)。どちらも荒川の段丘の上に位置しており、荒川の清流を上から眺められるサイトになっています。絶景ですよ♪
この2つのサイトは、地面に水はけの良い砂利(⁉)が敷き詰められていて、雨の日でも泥まみれになる心配はありません。赤い砂利なので見た目も素晴らしいです。(下写真参照)
プレミアムサイトは広いのでグループキャンプに最適です!
プレミアムサイト(MAP:P2)
ビューサイト(MAP:V)
今回泊まったのは青空サイト。
想像以上に広く、車を停めてツールームテントと大きめのタープを張っても余裕がありました!地面は土ですが、車道より少し高く盛られているので水はけは良さそうです。実際、車道には前日に降った雨で水たまりがありましたが、サイト内には一切ありませんでした!
青空サイト(MAP:A)
我が家の区画
その他に、林の中にある森のサイト、森のサイトよりは木立の少ない星空サイト、ハンモックを設置できるように木が綺麗に植えられているハンモックサイトがあります。場内にはバンガローも40棟あり、気軽に自然を満喫できる環境が整っていました。
森のサイト(MAP:M)
星空サイト(MAP:S)
ハンモックサイト(MAP:H)
バンガロー
施設紹介
管理棟(受付)

キャンプ場の入口にある受付場所。中は売店になっています。受付はドライブスルー形式でした。
トイレ

木のぬくもりを感じられるお洒落なトイレ。
シャワー室
利用時間は8:30~22:00の間。
女性専用シャワールームが3室、男女兼用シャワールームが8室あります。利用する人が番号札を取って番号札と同じシャワー室を使うスタイル。洗濯機・乾燥機も同じ建物の中にありました。
炊事場

屋根付きの炊事場で、お湯も使えます。外側には汚れ物用の洗い場とペット用の洗い場も完備されています。
灰捨て場

わくわく広場

ゴミ捨て場

ゴミ捨て場の利用時間は8:30~11:30の間。袋の指定はなく、分別は燃えるゴミ(ペットボトルを含む)とカン、ビンの3つに分けるだけ!
長瀞オートキャンプ場のここが良かった!
ここが良かった① おもてなし精神が素晴らしい!
長瀞オートキャンプ場に着いてまず目に飛び込んでくるのは、可愛らしく装飾された受付とおしゃれな格好をした受付スタッフの方々。
って気持ちになります!!
受付ではドライブスルー形式で料金の精算と、場内案内の説明を受けました。そこで渡されたのがコレ。
書かれているのは、施設の案内と利用上の注意事項です。大きな文字で、とにかく読みやすい!施設の使用時間や利用上のルールなどが、各項目ごと1ページずつにまとまっています。スタッフさんの心遣いが見て取れました。ファイルには場内MAPも載っているので、何かと役立ちますよ。
他にもスタッフさんの対応の良さが随所に見受けられました。キャンプ場内のトイレや炊事場は清掃が行き届いていて、いつ行ってもきれい!ゴミ出しの時間帯には、ゴミ捨て場の前にスタッフさんが待ってくれていて、ゴミを受け取ってくれます。
明るくて親切なスタッフさんばかりで、安心してキャンプができました♪
ここが良かった② ファミリーキャンパーが多い!
今回泊まったのは土日利用の1泊。
周りのサイトはほぼ全てファミリーキャンパーで埋まっていました!
通路に沿ってファミリーカーが並んでいる光景は感動さえ覚えますね。
小さい子どもが多いので、多少子どもが騒いでしまってもそこまで過敏になる必要はありません。周りも同じ状況で、理解してくれる方が多いように思います。
また、ファミリーが多いので夜の就寝はみんな早かったです!
22時からサイレントタイムですが、その時にはすでに寝ている家族も多かったです。昼間の子どもたちの声が嘘のように静まり返る…ファミリーキャンパーが多いキャンプ場の特徴ですね。
ここが良かった③ どのサイトもトイレや炊事場が近い!
長瀞オートキャンプ場は大きく6つのサイトに区分けされていますが、何処に泊まってもトイレや炊事場が近くにあります。これは嬉しい!
さらに、ほとんどの炊事場に灰捨て場や汚れ物用の洗い場がありました。「洗い場が遠すぎて洗うのを諦めた」なんてことはなさそうです。
トイレや炊事場は清掃が行き届いていて常に綺麗な状態なのも◎!スタッフさんに感謝です。
ここが良かった④ 小川で自然を満喫できる!
長瀞オートキャンプ場には、子どもが遊ぶのにちょうど良い小川があります。深さは10cm〜15cmくらいの場所が多く、歩ける子であれば遊べます。
網で水中をゴソゴソしてみたらエビや小魚が取れました!虫かごにいれて観察すると面白いですよ。
小川のすぐ近くには、大きな池があります。泳ぐことはできませんが、上から小魚を見ることができました。さらに奥には池に注ぐ小川があり、ここでも水遊びをすることができます。ここにはおたまじゃくしがたくさんいましたよ。
小川(手前)と池(奥)
池の奥の小川
自然を満喫できる場所がたくさんあるのも、長瀞オートキャンプ場の魅力ですね!
MAPではP2サイトの近くに「水遊び可」の場所がありますが、実際に行ってみると荒川の流れが早い場所で結構危険…。遊んでいる人はいませんでした。
ここが良かった⑤ 道が平坦で車の移動が快適!
キャンプ場に着くまでの道のりはほぼ平坦。そして場内もガタガタ道はほぼ0です。車を擦りそうな場所は見当たりません!
さらに、キャンプ場内には車をUターンさせることができる広いスペースが確保されています。
ゴミ置き場の前にも広めの駐車スペースがあるので、帰る際に車でゴミを持って行ってそのままチェックアウトできますよ。
長瀞オートキャンプ場のここがイマイチ
ここからは、”強いて言えば残念だった点”を個人的な主観でまとめていきます。参考までにお読みください。
ここがイマイチ① シャワーは温度調節できない
シャワーのお湯は温度調節ができませんでした…。温度は体感ですが42度くらい?子どもたちにはちょっと熱かったです。
また、シャワー室はシャワー室と脱衣所が1部屋になっているタイプで、脱衣所の床が結構濡れていました。タオルを床に置くのを躊躇(ためら)ってしまうほど。
まだ「たっち」ができないお子さんは着替えが難しいかも知れませんね…
シャワー室は管理棟(受付)の裏にあり、サイトから行く場合は坂を登る必要があります。森サイトやその近辺の人はちょっと遠いかも…。
また、現在はコロナの影響でドライヤーが使えないので持っていく必要がありますよ!
ここがイマイチ② ペグがなかなか刺さらない
今回泊まったのは青空サイトですが、地面には小石がゴロゴロ埋まっていました。川の近くのキャンプ場あるあるですね。
「イマイチ」という話ではないですが、テントやタープを設営するときにペグが石に当たって上手く入らないことがあります。
細いアルミ製のペグ(ピンペグ)やプラスチック製のペグ(プラペグ)だと曲がったり折れたりする可能性があるので注意が必要。
丈夫で打ち込みやすい鍛造ペグがあると安心ですよ。
長瀞オートキャンプ場:まとめ
最後に長瀞オートキャンプ場の良かったこと、イマイチだったことをまとめておきます。
- おもてなし精神が素晴らしい!
- ファミリーキャンパーが多い!
- どのサイトもトイレや炊事場が近い!
- 小川で自然を満喫できる!
- 道が平坦で車の移動が快適!
△イマイチだった点
- シャワーは温度調節できない
- ペグがなかなか刺さらない
個人的には、家から近いこともあって、これから行きつけのキャンプ場になりそうです!ただ、AC電源付きのサイトはないので冬は辛いかも…。今後のためにポータブル電源を買うことを検討したいと思います。
以上、長瀞オートキャンプ場を利用してみての感想をご紹介しました!
メープル那須高原キャンプグランドが人気の理由!初めてのファミリーキャンプに最適!