・隣の人と全く同じペグだった…
キャンプをしていて、こんな経験はありませんか?
テントの設営で必ず必要になる「ペグ」。
一度に何本も使うため、設営や片付けで所在が分からなくなる人も多いようです。我が家では、子どもが勝手に持ち出して放り出されていたこともありました(危ない危ない…)
鍛造ペグともなれば結構な値段がしますから、1本たりとも失くしたくはないですよね。
そこで、ペグを買ったら必ずしたいのが目印をつけること。
パラコード(細い頑丈なロープ)を目印としてつけている人が多いですが、今回は違う方法をご紹介します。
格安で、しかも取り付けがとっても簡単!まだ目印をつけていない人は、ぜひ試してみてください!
目次
ペグに目印をつける利点
ペグに目印をつけることには、次の2つの利点があります。
- 自分の物であることをはっきりさせる
⇒名前を書くことができないペグ。独自の目印で自分の物であることを明確にできます。 - 見つけやすくする
⇒土や芝の上では意外と目立たないペグ。派手な色の目印をつけることで紛失を防げます。
ペグに目印をつけてみた!
用意するもの
用意するのは1つだけ。
「ニチフの絶縁キャップ」
これがとても優秀なんです!
「絶縁キャップ?何それ?」って思いますよね。絶縁キャップは…被圧着端子の圧着後の絶縁処理を行うTICキャップのこと。って言っても、正直わたしもよく知りません。
何せ、ペグの目印としてしか使ったことがないので。
「ニチフのペグキャップ」として売り出しても良いんじゃないかと、個人的には思います!
色は赤や黄色、青など7色用意されています。長さによって色を変えたり、色を組み合わせてよりオリジナリティのあるペグにすることもできますよ。
この絶縁キャップの利点は3つ!
- 安く手に入る(100個で200円ちょい)
- 適度な伸縮性で取り付けやすく抜けにくい
- ポリ塩化ビニルのため濡れても大丈夫!
取り付け方法
取り付け方法はいたって簡単!
ソリッドステークの頭(ペグダウンしたときに土から出ている場所)に絶縁キャップを差し込むだけです。
1本にかかる時間はたったの5秒!
私は4歳の息子に手伝ってもらいながらやりました。さすがに最後まで押し込むことは息子には難しかったですが、一緒に楽しみながら準備するのもCAMPの楽しみの1つですね!
全部付けたらこんな感じになりました。
これで完成です!
他のペグにも付けてみた!
Snow Peakのテントを購入した際に、一緒に付属品としてついてきたペグにも目印をつけてみました。
使ったのは、ソリッドステークと同様に「ニチフ 絶縁キャップ TIC-5.5」です。
今度はお尻の方から押し込んでいきます。
これが意外に大変な作業…頭の方まで動かすのは結構力を使います。
10本ほど取り付け終えたところで、親指が攣りました!(弱っ)
指が内側にひん曲がったまま動かせなくなってしまったため、一時中断。
身近なもので簡単に取り付けられるものはないか探し回って…見つけました!使ったのは「洗濯ばさみ」。
これが意外と優秀です。
ペグの頭を床につけ、絶縁キャップを先端(お尻側)に取り付けたら、洗濯ばさみの穴の部分をペグに差し、下にグッと押すだけ。
一瞬で取り付けられました!手が攣りそうなときはぜひお試しあれ。
そして完成したのがこちらです。
(この後、土に深く刺すことを想定し、目印の位置をもう少し上にずらしました)
まとめ
今回は、絶縁キャップを使って簡単にペグの目印をつける方法をご紹介しました。
絶縁キャップだけだと心配な場合は、「絶縁キャップ+パラコード」や「絶縁キャップに油性ペンで名前を記入」することで差別化を図ると良いと思います。
ちなみに、パラコードで目印をつける場合は4mm以内のものをつけることをオススメします!5mm以上の太いパラコードをつけると、パラコードでペグの穴が塞がれてしまい、ペグを抜くときにハンマーの先が入らないこともありますので。
自分の好きな色でペグを目立たせ、大切なペグを失くさないようにしましょう!
テキーラキッチンレッグでDIY!車の収納棚にもなるキッチンテーブルを作ってみました!
メープル那須高原キャンプグランドが人気の理由!初めてのファミリーキャンプに最適!