なんか良い手はないの?
コロナ禍をきっかけにキャンプをはじめた人も多いのではないでしょうか。
アウトドアブームの波に乗ってこれからキャンプをはじめたいと思っている人もいると思います。
オートキャンプをする上で誰もが悩むのが「大量の荷物をどうやって車に積むのか」という問題。
キャンプ用品は基本コンパクトになるように設計されていますが、それでも車の荷台はいつもパンパンになりがち。崩れないように積み込むのは「至難の業」ですよね…
そんな悩みを解消すべく、我が家ではヴォクシーの荷台を2段に分ける収納棚を作ってみました!今回は制作方法と、工夫した点を詳しくご紹介します。
- 荷物の積み込みに悩んでいる人
- 車のトランクに収納棚を作りたい人
目次
車の荷台を2段に分けるメリットとは?
メリットは何と言っても、「荷物を積み込みやすく、取り出しやすくなること」に尽きます!
- 荷物を積むときにどう入れるか悩む
- 荷物が崩れる可能性がある
- 必要なものだけを取り出すのは困難
棚を作って2段にすることで…
- 荷物の住所が決まって積み込みやすい!
- ドアを開けても崩れる心配がない!
- 下にあるものも取り出しやすい!
- 順序を気にせず積み込める!
このように、収納棚をつくることで車に荷物を積み込むときのさまざまな悩みがスッキリ解決します!
テトリス形式のように頭を使って積み込むことが面倒な人には特におすすめです。
キャンプの設営や撤収にかかる時間も大幅に短縮することができますよ。
一度作ってしまえば長く使い続けることができるのも◎!
今回ご紹介するイレクターパイプを使えば、3段にも4段にもすることができます。荷物の大きさに応じて使いやすい高さの棚を作ってみてください。
車の収納棚の作り方は簡単3ステップ!
作り方の3ステップ
まず初めに、作り方の流れを確認しておきましょう。
工程はいたって簡単!イレクターパイプを組んで、天板を乗せるだけで立派な棚が完成します。
完成予定図はこちら!
箱型に組んだパイプの上の四隅(赤丸の箇所)に天板を受けるためのジョイントを取り付け、上から天板を置くだけの簡単な造りです。
シンプルな構造なので、大きな荷物を入れる時には棚本体を車から降ろすこともできます。載せる荷物によってトランクの使い方を変えられるのは嬉しいポイントですね。
収納棚の制作に必要なものリスト
1.イレクターパイプ
ベースに使うのは「イレクターパイプ」。
スチール製のパイプにプラスチックがコーティングしてあり、丈夫で軽く、錆に強いのが特徴です!
ホームセンターでも売っていて、意外と安く手に入ります。
ジョイントを使えばいろんな形のものを作れるので、家のDIYにも最適です!
さまざまな長さが用意されているので、トランクのサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
2.イレクターパイプ用ジョイント
パイプとパイプを繋げるためにはジョイントが必要になります。
箱状に組み合わせることを考えると、8個必要です。
また、板を乗せるためにはこのジョイントも必要になります。天板1枚で制作する場合には4個必要です。
3.専用ボンド
イレクターパイプはジョイントに挿しただけでは簡単に抜けてしまうので、ボンドを用意しましょう。
イレクターパイプの専用ボンドは隙間に注入しやすく乾きが速いのでおすすめです!
ボンドは結構臭うので充分に換気できる場所でやりましょう!
4.パイプカッター
これはあまり必要がないかもしれませんが、パイプの長さを変えたいときには必須です。
イレクターパイプ専用のものもありますが、値段が高いのでこれで十分でしょう。安くて使い勝手も◎!
5.天板
ベニア板でも集成材でも何でもOK!
DIY初心者の方は、パイプが組み終わってからサイズを測って買うことをおすすめします。パイプを組んでみると「思ってたサイズの違う!」なんてこともあるので注意が必要です。
ちなみに、我が家はキャンプで使うキッチンテーブルにもなる板を買いました!
サイズは90cm×30cmを2枚。
DODというブランドの「テキーラキッチンレッグ」にも使えるサイズです(正確には、幅30cmだとテキーラキッチンレッグに挿入しにくいので28cm~29cm程度がおすすめです)。
車の移動中は収納棚になり、キャンプ場ではキッチンテーブルとして使える。荷物も減って一石二鳥です!
キッチンテーブルについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください⇩⇩⇩
テキーラキッチンレッグでDIY!車の収納棚にもなるキッチンテーブルを作ってみました!
ヴォクシーに作る場合の必要なものリスト
今回、我が家では愛車のヴォクシーの荷台に収納棚を作りました。もし同じようにヴォクシーを改造する場合は、次のものを用意してください。
- 90cmのパイプを8本(奥行&横幅)
- 60cmのパイプを4本(高さ)
- 連結用ジョイント 8個(上下の四隅)
- 板受用ジョイント 4個(上の四隅)
- 90cm四方の棚板
ヴォクシーに収納棚を作ってみた結果…大変なことに!【経験談】
ここからは、我が家が実際に制作した際の経験談をご紹介します。
結論から申し上げますと、いろいろと予定通りにはいかず悪戦苦闘しました。。
皆さんが我が家と同じ失敗をしないように、包み隠さずすべてをお伝えします。ぜひ温かい目で読んでください!
我が家のトランクには大きな欠陥があった
完成図のように簡単に作れる予定でしたが、我が家のヴォクシーには大きな問題がありました。
それは、ラゲッジスペースの蓋がない!!
こんなことありますか?
我が家のヴォクシーは中古車。買った当初から上の写真のような状態だったので、ヴォクシーはこのような造りなんだと納得していました。でも、違ったんですね。
修復歴があったので、事故で後部が潰れてしまったのでしょうか…
お店ではそんな話は全くなく、こういうものだと思って買ってしまった自分が情けないです。お恥ずかしい限り。
ということで、完成予定図のような単なる箱状のフレームではダメ。複雑な形をつくることになりました。
我が家の完成予定図!
問題を解決するため、気を取り直して完成予定図を改めて作りました。
ラゲッジスペースのくぼみを考慮し、我が家用に考えた完成予定図がこちら⇩
「完成予定図」というか、実を言うと作りながらいろいろと微調整を加えて結果的にこうなりました!笑
単なる箱状のフレームではなく、脚付きの構造に変えました。また、ラゲッジスペースのくぼみに合わせて、手前の脚を長くしました。
その他にも、天板を複数枚設置できるようにパイプとジョイントを追加しています。
我が家の工夫したポイント3つ!
1.横幅をギリギリまで拡大
ヴォクシーのトランクは、後輪タイヤの上にあたる部分だけ膨らんでいます。箱状のフレームをつくるにはその膨らみを避けなければならず、横幅を狭める必要がありました(最大でも90cmまでしか広げられませんでした)。
でも、横のスペースが空いているのはもったいないですよね。天板から物が横に落ちる可能性もありますし…。
そこで、奥と手前の両方に足をつけて膨らみの部分を避けるような形にしました。ここまで広げて横幅はちょうど100cm。車の側面にフィットしているため、棚が左右にずれる心配もなくなりました。
2.棚の高さは積込みやすさを考え60cmに!
天板の高さは悩みに悩みました。
試行錯誤の結果、天板の圧迫感を抑えて奥にも荷物を入れやすくするために天板の高さは60cmにしました。イレクターパイプは60cmの既製品があるのでカットの必要もありません!
実際に使ってみて、使いやすさは抜群です。高めにして正解でしたよ。
3.棚板はキッチンテーブルになるものをチョイス!
「天板を”棚”としてだけ使うのはもったい!」
ということで、先述の通りキャンプ用のキッチンテーブルとしても使える板にしました。
天板は角をカンナで面取りして、「オイルステイン」をウェスでぬりぬり。最後に「みつろう(蜜蠟)」を塗り込んで完成です。
想像以上に使い勝手も見た目も良い板に仕上がりましたよ!
ちなみに、ステインは木材に色をつけて木目をはっきりさせるもの。
みつろうは艶出しと防水加工のために使いました。天板として使うだけならどちらも必要ないと思います。
完成した収納棚がこちら!
四苦八苦しながらもなんとか完成しました!
自分で言うのもなんですが、なかなか上手にできたと思います!
ちなみに、奥側には天板をつけない場所を確保しました。このスペースがあることで、椅子やマットを立てて収納できます。
荷物を全て積み込むとこんな感じです。上段にクーラーボックスなど重いものを入れても全く問題ありません!
物の住所が決まってスッキリです!作った甲斐がありました!
イレクターパイプの落とし穴:ジョイントの形状に注意!
最終的には理想通りに仕上がりましたが、実はイレクターパイプでのDIYは初めてだったので何度も失敗を繰り返しました。
その原因は、ジョイントの種類が多くて見た目が似ているものが複数あったからです。
イレクターパイプのジョイントは種類がほんとに多いです。それが良さではあるのですが…初心者は間違えやすいと思います。
特に間違えやすいのは、パイプとパイプをT字で繋ぐジョイントです。
外見は同じで内部構造が違うジョイントがあり、Tの字の上の横棒部分がパイプが貫通するものと左右それぞれパイプを挿すものの2種類が用意されています。
設計の段階でどちらを使うか決めておきましょう。
また、購入する際は、内部の構造と品番を確かめてから買うようにしましょうね!
(僕は最初に買ったジョイントの型が違ったのでホームセンターへ戻って買い直しました。ただ、4つ追加購入したらそのうち1つが品番が違うものだったのでまたホームセンターへ行く羽目に…。理想のジョイントを求めて走り回りました)
まとめ
今回はイレクターパイプを使いましたが、木材でも簡単に棚を作ることができます。
慣れないうちは、寸法だけ測って、木の切断は購入時にホームセンターでやってもらうのも手です!ホームセンターによりますが、1カット50円ほどでやっくれると思います。
車に収納棚を作って荷物の出し入れがしやすくなると、思い通りに積めて気分もスッキリ!キャンプがより楽しくなりますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
10,000円以下で本当に買って良かったキャンプ用品ベスト10
自動車保険払いすぎていませんか?保険料が3万円安くなる3つの方法
【感動!】本を読む時間がない…そんな悩みを解決してくれるAmazonオーディブル