キャンプ場が安くなるお得な本をご紹介!年3回以上キャンプへ行く人必見!

camp Value book

キャンプって、ホテルに泊まるよりだいぶお得ですよね!

とは言うものの、年に何回も行くとなればそれなりにお金がかかります。

「少しでも安く泊まりたい!」と思っているあなたに朗報です。

実は、ある本を買うとお得に泊まれるんです!ベテランキャンパーたちがみんな買っている、“お得な本”をご紹介します。

キャンパーが買うべきお得な本はこれだ!

キャンプへ行くなら必ず買っておきたい本がGARVY(ガルヴィ)の「オートキャンプ場ガイド」。
東日本のキャンプ場を中心に書かれたものと、西日本のキャンプ場を中心に書かれたものの2冊が出版されています。

内容はその名の通り、全国のオートキャンプ場の情報がたくさん掲載されています。地域別にまとまっているため、行きたい地域から調べることが可能。写真やアイコンを使って分かりやすく紹介されています。見ているだけでワクワクしてきます!

この「オートキャンプ場ガイド」は毎年出版されていて、今年は3月16日が発売日でした!
来年もおそらく同時期に発売されると思うので、チェックしておきましょう。

GARVYの「オートキャンプ場ガイド」がお得な理由

では、なぜこの本を買うとお得なのか。

実は、この本には後ろのページに「10%OFF共通クーポン券」が付いているんです!しかも10枚も!

 

例えば、1泊7,000円のサイトに泊まる場合、

7,000円×10%=700円

が割引きになります。これが10枚なので、単純に同じキャンプ場に年10回泊まったとすると、

700円引き×10回=7,000円引き

になるわけです!

本の値段が約1,400円ですから、元がとれるだけではなく5,600円も得することになります。しかも全国のキャンプ場の情報が手に入る。これは買うしかないです!

ちなみに、使用期限は翌年3月31日まで。使用期限が長いのもうれしいですね!
割引券を上手に使ってお得にキャンプを楽しみましょう!

 

割引券を使うときの注意点

割引券を使う場合には、いくつか注意すべきことがあります。

注意点① 使えるキャンプ場は決まっている

全国のキャンプ場で割引券を使えるわけではありません。使えるのは「オートキャンプ場ガイド」に掲載されていて「クーポン利用可」のアイコンがあるキャンプ場だけ。実際に掲載されているキャンプ場全体の半数ほどです。

それでも、初心者におすすめの施設整備が整ったキャンプ場は使えるところが多いです!
「クーポンが使えるキャンプ場一覧」が載っているので、そこから予約するキャンプ場を選ぶのもアリですね。

注意点② 割引の適用は1泊のみ

2泊3日や3泊4日のキャンプへ行くこともあると思いますが、割引券が使えるのは1サイト1泊のみ。

さすがに、3泊の合計金額から10%引きはしてくれないようです。そりゃそうですね。
知らないと損した気分になるのでご注意を。

注意点③ 予約時に割引券を使うことを連絡する必要あり

割引券を使う場合、予約時に「ガルヴィの割引券を利用する」旨をキャンプ場へ伝えましょう。多くのキャンプ場は当日提示するだけで問題なく使えますが、キャンプ場によっては分かりませんので…

お互いに嫌な思いをしないためにも、キャンプ場への連絡はしておきましょうね。

注意点④ 割引券が使えない日もある

GWや夏休み期間中など、キャンプ場の繁忙期にあたる日はクーポン券が使えないことがあります。「オートキャンプ場ガイド」の各キャンプ場紹介ページには、クーポン券にかかわる情報も載っているので必ずチェックしましょう!

中には、「平日のみ使用可」や「洗剤と交換」というキャンプ場もあります。事前の確認は必須ですね。

買うとキャンプ場が安くなる本:まとめ

book

今回は、キャンプ場をお得に利用できる本を紹介しました。
年3回以上キャンプへ行くのであれば、本の代金の元がとれることが多いでしょう。宿泊料金が安くなった分、ちょっと贅沢をしたり新しいキャンプ用品を買うのもイイですね!

GARVYのクーポン券には注意すべき点もあるので、クーポン券の特性を理解した上で使うようにしてくださいね。

まだ買っていない人はこれからでも遅くありません。キャンプ場の情報収集を兼ねて、「オートキャンプ場ガイド」を買ってお得にキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

reading a bookキャンプ初心者におすすめの本5選!口コミの良い入門書を徹底比較!
maple nasu camp groundメープル那須高原キャンプグランドが人気の理由!初めてのファミリーキャンプに最適!
camp kitchen tableテキーラキッチンレッグでDIY!車の収納棚にもなるキッチンテーブルを作ってみました!